日本三大峠(読み)ニホンサンダイトウゲ

事典・日本の観光資源 「日本三大峠」の解説

日本三大峠

雁坂峠は「日本書紀」にも登場し日本最古の峠といわれる。標高2,580mの三伏峠は日本一高い峠とされ、針ノ木峠はそれに続く標高2,541m。三伏峠に代えて夏沢峠を加える説もある。
[観光資源] 雁坂峠 | 三伏峠 | 夏沢峠 | 針ノ木峠

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む