日本三大峠(読み)ニホンサンダイトウゲ

事典・日本の観光資源 「日本三大峠」の解説

日本三大峠

雁坂峠は「日本書紀」にも登場し日本最古の峠といわれる。標高2,580mの三伏峠は日本一高い峠とされ、針ノ木峠はそれに続く標高2,541m。三伏峠に代えて夏沢峠を加える説もある。
[観光資源] 雁坂峠 | 三伏峠 | 夏沢峠 | 針ノ木峠

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む