日本医学図書館協会(読み)にほんいがくとしょかんきょうかい(その他表記)Japan Medical Library Association

図書館情報学用語辞典 第5版 「日本医学図書館協会」の解説

日本医学図書館協会

医学・医療その他関連領域の図書館事業振興を目的とする団体で,主に医学図書館を会員として構成される.1927(昭和2)年に官立医科大学附属図書館協議会として創設され,医科大学附属図書館協議会,日本医学図書館協議会と改称の後,1954(昭和29)年に現名称になり,2003(平成11)年に特定非営利活動法人になった.1931(昭和6)年,日本初の学術雑誌総合目録である『医科大学共同学術雑誌目録』を刊行した.総合目録・機関誌『医学図書館』(1954- )の刊行,図書館員教育,情報資源の分担収集・相互利用促進等を活動内容とする.2004年よりヘルスサイエンス情報専門員の資格認定を実施し,第32回(2019年10月)時点で473名に資格を付与している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android