分担収集(読み)ぶんたんしゅうしゅう(その他表記)coordinated acquisition

図書館情報学用語辞典 第5版 「分担収集」の解説

分担収集

図書館協力の一つで,複数の図書館が,資料購入費の効率的使用と多角的な蔵書構成を図るため,分担する主題や資料の種類をあらかじめ定めておき,それに基づき収集すること.協同収集の具体的な例の一つである.世界的に有名なものとして,ファーミントンプラン全米収書目録計画がある.地域住民の資料請求の多様化,出版物の増大,書庫収容能力の制約,資料購入費の不足などから,日本の図書館界でも関心が高まりつつある.なお,日本では分担保存と関連して論じられることが多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む