日本晴伊賀報讐(読み)にほんばれ いがのあだうち, にっぽんばれ いがのあだうち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「日本晴伊賀報讐」の解説

日本晴伊賀報讐
にほんばれ いがのあだうち, にっぽんばれ いがのあだうち

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
補作者
竹柴其水 ほか
初演
明治13.3(東京新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本晴伊賀報讐の言及

【伊賀越道中双六】より

…以後,近世における伊賀越物はおおむねこの2作を基盤にするものとなっていった。なお明治以降では,1880年(明治13)3月東京新富座の河竹黙阿弥作《日本晴伊賀報讐(につぽんばれいがのあだうち)》が団菊左の顔合せで評判をとっている。伊賀の水月【原 道生】。…

※「日本晴伊賀報讐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む