歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「日本晴伊賀報讐」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…以後,近世における伊賀越物はおおむねこの2作を基盤にするものとなっていった。なお明治以降では,1880年(明治13)3月東京新富座の河竹黙阿弥作《日本晴伊賀報讐(につぽんばれいがのあだうち)》が団菊左の顔合せで評判をとっている。伊賀の水月【原 道生】。…
※「日本晴伊賀報讐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...