日本職業野球連盟(読み)にほんしょくぎょうやきゅうれんめい

共同通信ニュース用語解説 「日本職業野球連盟」の解説

日本職業野球連盟

1934年12月に東京巨人、35年12月に大阪タイガース、36年1~2月に名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、名古屋金鯱が創立された。この7チームで連盟結成4月公式戦が始まり、5月の宝塚大会で阪急の山下実やました・みのるがプロ野球初の「柵越え本塁打」を放った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 山下実

世界大百科事典(旧版)内の日本職業野球連盟の言及

【野球】より

…これが現在の読売巨人軍(読売新聞社)である。同35年末には大阪タイガース(阪神電鉄),36年には名古屋軍(新愛知新聞社),名古屋金鯱(きんこ)軍(名古屋新聞社),東京セネタース(西武鉄道),阪急軍(阪急電鉄),大東京軍(国民新聞社)が発足し,全7球団で〈日本職業野球連盟〉が結成された。36年2月9日の巨人対金鯱戦(名古屋鳴海球場)が日本におけるプロ野球第1戦となった。…

※「日本職業野球連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む