デジタル大辞泉 「山下実」の意味・読み・例文・類語 やました‐みのる【山下実】 [1907~1995]プロ野球選手・監督。兵庫の生まれ。高校野球で活躍後、慶大でも強打者として同校の黄金時代を築いた。昭和11年(1936)阪急(オリックスの前身)に入団し、のち監督兼任。戦後は審判員を務めるほか、高校野球を指導。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「山下実」の解説 山下 実ヤマシタ ミノル 大正・昭和期のプロ野球選手 生年明治40(1907)年3月20日 没年平成7(1995)年4月4日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕慶応義塾大学卒 経歴第一神港商時代の大正13年夏、全国中等学校野球大会で、開場早々の甲子園で大ホームラン。昭和2年から5年にかけて慶大野球部黄金時代の主軸打者として活躍。“和製ベーブ”“怪物”と恐れられた。満州倶楽部を経て、11年阪急の創立に加わり、13、4年には監督を兼任。アマ、プロに渡って球界に貢献したことが評価されて、62年殿堂入りした。実働6年、239試合、798打数208安打、19本塁打、打率.261。11年には本塁打王をとっている。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下実」の解説 山下実 やました-みのる 1907-1995 大正-昭和時代の野球選手。明治40年3月20日生まれ。第一神港商で甲子園に春夏5回連続出場。大正13年完成した甲子園球場で大本塁打を放つ。慶大で宮武三郎と中軸をくみ,黄金時代をきずく。強打で「ベーブ山下」とよばれた。昭和11年阪急の創立にくわわり,のち監督兼一塁手。戦後は高校野球を指導。62年野球殿堂入り。平成7年4月4日死去。88歳。兵庫県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by