日観仲言(読み)じっかんちゅうげん(その他表記)Ri-guan Zhong-yan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日観仲言」の意味・わかりやすい解説

日観仲言
じっかんちゅうげん
Ri-guan Zhong-yan

中国,南宋末,元初の禅僧画家。華亭 (江蘇省) の人。字は仲言,諱は子温,号は日観,知帰子。宋滅亡後僧となり,西湖 (杭州) の瑪瑙寺に住んだ。水墨画にすぐれ,葡萄を好んで描き,粗放筆致になる墨葡萄図は「破れ袈裟」と呼ばれた。代表作は『葡萄図』 (1291) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む