日観仲言(読み)じっかんちゅうげん(その他表記)Ri-guan Zhong-yan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日観仲言」の意味・わかりやすい解説

日観仲言
じっかんちゅうげん
Ri-guan Zhong-yan

中国,南宋末,元初の禅僧画家。華亭 (江蘇省) の人。字は仲言,諱は子温,号は日観,知帰子。宋滅亡後僧となり,西湖 (杭州) の瑪瑙寺に住んだ。水墨画にすぐれ,葡萄を好んで描き,粗放筆致になる墨葡萄図は「破れ袈裟」と呼ばれた。代表作は『葡萄図』 (1291) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む