日輪寺経塚(読み)にちりんじきょうづか

防府市歴史用語集 「日輪寺経塚」の解説

日輪寺経塚

 江戸時代の終わりに見つけられた経塚[きょうづか]です。明治時代のはじめまでは、桑山八幡宮[くわのやまはちまんぐう]にあった日輪寺[にちりんじ]の境内から見つかったので、このように呼ばれています。 1140年に厳勝[げんしょう]という僧が埋めました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む