日野尾村(読み)ひのおむら

日本歴史地名大系 「日野尾村」の解説

日野尾村
ひのおむら

[現在地名]門前町日野尾

門前村の東、はつヶ川中流南岸平地・後背丘陵に立地。元亨元年(一三二一)七月二二日の定賢寺領寄進状(総持寺文書)に、総持寺の前身とされる諸岡もろおか寺観音堂の東限を「火尾」とする。明応六年(一四九七)一〇月二二日の吉見統範寄進状案(同文書)に「日尾村」とみえ、統範が総持寺に寄進した村の地につき、沢役については日尾村法に従うとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保郷帳 当地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む