日露漁業合同委員会(読み)にちろぎょぎょうごうどういいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日露漁業合同委員会」の意味・わかりやすい解説

日露漁業合同委員会
にちろぎょぎょうごうどういいんかい

日露漁業協力協定に基づいて,規制海域内での両国サケ・マスの年間総漁獲量や,規制方法を取り決めるために,毎年開催される合同協議委員会。日露サケ・マス交渉の名で知られている。ソ連時代からロシア側の規制は年々厳しくなり,1993年度も,日本は漁獲割当ての大幅削減,漁業協力金の実質値上げを強いられた。さらにロシアは,92年以降北洋公海上での沖獲り (母船式サケ・マス漁業) を禁止している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む