規制(読み)キセイ

精選版 日本国語大辞典 「規制」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【規制】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事をなす際に従うべききまり。規定。
    1. [初出の実例]「低価を以て書信を国中に通ずるを得べき規制(〈注〉シカタ)を創(はじめ)し人なりしが」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
    2. [その他の文献]〔宋史‐李神福伝〕
  3. ( ━する ) 規則を立てて乱れないようにすること。規則によって行動を制限すること。
    1. [初出の実例]「使用者と労働者との関係を規制する労働協約を」(出典:労働組合法(1949)一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「規制」の読み・字形・画数・意味

【規制】きせい

きまり。法則。〔宋史、宦者一、李神福伝〕禁闥(きんたつ)に在ること五十年して長と爲す。然れども久しく三班(武官)を掌り、規制無く、敍を失ふ。

字通「規」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android