旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道フ50号客車(読み)きゅうひのまるじどうしゃほうしょうじてつどうふごじゅうごうきゃくしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道フ50号客車

(鳥取県米子市道笑町1-2-4(米子市元町パティオ広場))
推薦産業遺産指定の地域遺産〔71号〕。
日本では現存最古の四輪木製三等客車として唯一存在イギリスのバーミンガム工場1893(明治26)年製

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む