旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道フ50号客車(読み)きゅうひのまるじどうしゃほうしょうじてつどうふごじゅうごうきゃくしゃ

事典 日本の地域遺産 の解説

旧日ノ丸自動車法勝寺鉄道フ50号客車

(鳥取県米子市道笑町1-2-4(米子市元町パティオ広場))
推薦産業遺産指定の地域遺産〔71号〕。
日本では現存最古の四輪木製三等客車として唯一存在イギリスのバーミンガム工場1893(明治26)年製

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む