旧貫史(読み)きゆうかんし

日本歴史地名大系 「旧貫史」の解説

旧貫史(臼杵藩旧貫史)
きゆうかんし

成立 江戸時代後期

原本 市立臼杵図書館

解説 臼杵藩政の基礎史料の一つ。成立年代は不詳であるが文化頃と推定される。江戸屋敷勘定所に備えられたもので、藩の諸制度・諸規則にかかわるものを収め、とくに藩財政についての内容(諸運上・御蔵算用・家中渡米など)が多いのが特徴である。

活字本 大分県地方史料叢書五

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む