旧鯛ノ浦天主堂(読み)きゅうたいのうらてんしゅどう

事典 日本の地域遺産 「旧鯛ノ浦天主堂」の解説

旧鯛ノ浦天主堂

(長崎県南松浦郡新上五島町鯛ノ浦阿瀬津郷)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
1903(明治36)年に建設された、本体木造、正面鐘楼がレンガ造りで、リブ・ヴォールト天井(こうもり天井)を持つ教会堂

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む