山川 世界史小辞典 改訂新版 「明帝〔後漢〕」の解説
明帝〔後漢〕(めいてい)
Mingdi
28~75(在位57~75)
後漢の第2代皇帝。姓名劉荘(りゅうそう)。内治では光武帝以来の礼教主義をとり,外政では積極策に転じて,班超(はんちょう)らに匈奴(きょうど)討伐,西域経営を行わせた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...