明成寺村(読み)みようじようじむら

日本歴史地名大系 「明成寺村」の解説

明成寺村
みようじようじむら

[現在地名]酒田市豊川とよかわ

館内たてのうち村の西にある。荒瀬川下流左岸に位置し、井皿いざら溝が西流する。標高八メートルの水田中に明成寺遺跡があり、鎌倉時代の建物・墓地井戸などの遺構が発見された。昭和四四年(一九六九)・五四年の調査で、掘立柱建物は桁行六間・梁行三間の総柱、礎板のある面取角柱が使われ、四面廂の構造であることが判明した。近くから五輪塔残欠・柿経を出土する墓地が検出されている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高八八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 庄内要覧

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む