明治十五年字小名調(読み)めいじじゆうごねんあざこなしらべ

日本歴史地名大系 「明治十五年字小名調」の解説

明治十五年字小名調(字小名調)
めいじじゆうごねんあざこなしらべ

解説 明治一五年に当時の各戸長に命じて書出させた字小名調簿。「福岡県史資料」第六―一〇輯に郡別に収録。明治前期の地名の表記や分布を検討するうえで貴重で、振り仮名が付されたものもある。これは明治一四年に内務省地理局が各県に宛てて町村の字小名の照会を行った際のもののようで、提出本とみられる筑前国字小名取調帳・筑後国字小名取調帳・豊前国字小名取調帳が東京大学史料編纂所に残る。これを影印複製したものが明治前期地誌資料三三の「明治前期全国村名小字調査書」第四巻に収録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む