庄内平野の中央、最上川と
酒井氏知行目録では余目館廻村高六六四石余、寛永元年庄内高辻帳では館廻とあり高一千五七六石余、寛永三年庄内高辻帳では余目館廻村高一千六〇二石余。正保郷帳では田方一千二石余・畑方六六九石余・寺社領六石余。天和二年(一六八二)酒井忠高への分知時の村高(鶏肋編)では町村高六一三石余。元禄九年(一六九六)幕府領、天明四年(一七八四)から同四年まで松山藩領、元治元年(一八六四)庄内藩領。
天正一一年(一五八三)一月二四日付の小介川図書助宛愛季軍忠状(秋田藩家蔵文書)に「岩屋町破候刻、敵討捕働無比類候」とある。また同一八年一二月二四日付の豊臣秀吉朱印状(岩屋文書)に「出羽国油利郡内岩屋村八百四拾五石七斗三升(中略)事令扶助訖、全可領地候也」とあり、あて先は「岩屋能登守との」とある。この頃、
小田川の左岸に集落が発達し、南に険しい山を負う。小田郷の中心。小田町村ともよぶ。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高百弐拾四石三斗六升九合 町村 日損所、茅山有、川有」とある。
「大洲旧記」町村の条に「古城 四人の城持中、大将可然者なく、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…日本近世では法的に都市・町と農村の区別が存在したが,農村地域にありながら実質は町として活動しているものをいう。郷町,町分,町場,在町,町村などの名称をもつ場所をさす。ただし法的に町として認められている場所でも,農商混住の在方の町では在郷町とよぶことがある。…
※「町村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新