春木本助(読み)はるき もとすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春木本助」の解説

春木本助 はるき-もとすけ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者
並木永輔師事。大坂浜芝居の作者として出発し,安永3年(1774)から天明4年にかけて,初代並木五瓶(ごへい)や初代奈河七五三助(ながわ-しめすけ)の二枚目作者をつとめた。前名は春木元輔,春樹元助。合作に「小野お通七段譜(おののおつうしちだんけいず)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む