春野駅
はるののえき
古代山陰道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に駅名がみえる。一般にハルノと読んでいるが、同書では「カスカノ」の訓を付す。「和名抄」高山寺本の駅部では「春部」に作る。諸国駅伝馬条によれば駅馬は五疋で、但馬国府と丹後国府を結ぶ支路(丹後路)に置かれていたとされる。但馬国府を出て東に進む丹後路は、当駅を経て但丹国境の岩屋峠を越え、丹後国勾金駅に至ったと推定され、駅の所在は駅間の距離などから出石川・太田川の合流点である現但東町出合や出石川と奥矢根川が出会う同町矢根付近とみる説が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 