春野駅(読み)はるののえき

日本歴史地名大系 「春野駅」の解説

春野駅
はるののえき

古代山陰道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に駅名がみえる。一般にハルノと読んでいるが、同書では「カスカノ」の訓を付す。「和名抄」高山寺本の駅部では「春部」に作る。諸国駅伝馬条によれば駅馬は五疋で、但馬国府と丹後国府を結ぶ支路(丹後路)に置かれていたとされる。但馬国府を出て東に進む丹後路は、当駅を経て但丹国境の岩屋いわや峠を越え、丹後国勾金まがりかね駅に至ったと推定され、駅の所在は駅間の距離などから出石川・太田おおた川の合流点である現但東たんとう出合であいや出石川と奥矢根おくやね川が出会う同町矢根付近とみる説が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android