是枝名(読み)これえだみよう

日本歴史地名大系 「是枝名」の解説

是枝名
これえだみよう

薩摩国建久図田帳には薩摩郡公領のうちに是枝九町があり、名主は在庁家弘。鎌倉時代は平姓薩摩郡司一族の若松氏の所領で、本若松名と同様弘安五年(一二八二)一二月二日平忠重から嫡子千与寿丸(忠永)(「平忠重譲状案」羽島文書)、同六年八月日と推定される平忠永譲状断簡(旧記雑録)によれば忠永から嫡子千世石丸(忠兼)へと譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天満宮 饗膳 講堂

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む