曇り夜の(読み)クモリヨノ

デジタル大辞泉 「曇り夜の」の意味・読み・例文・類語

くもりよ‐の【曇り夜の】

[枕]曇りの夜は物の区別もさだかでないところから、「たどきも知らず」「あがしたばへ」「まどふ」などにかかる。
足柄のみ坂恐かしこみ―が下へを言出こちでつるかも」〈・三三七一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 うつつ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「曇り夜の」の意味・読み・例文・類語

くもりよ‐の【曇夜の】

  1. 曇った夜は暗くて何もわからないところから「たどきも知らず」「迷(まと)う」「下延(したば)え」にかかる。
    1. [初出の実例]「夢かも 現(うつつ)かもと 雲入夜之(くもりよの) 迷へる間に」(出典万葉集(8C後)一三・三三二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む