足柄(読み)アシガラ

デジタル大辞泉 「足柄」の意味・読み・例文・類語

あしがら【足柄】

神奈川県西部、小田原市南足柄市中心とする地方名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足柄」の意味・読み・例文・類語

あしがら【足柄】

  1. ( 古くは「あしから」とも )
  2. [ 一 ] 神奈川県西部、金時山より東、酒匂(さかわ)川の扇状地を中心とした地域をいう。
    1. [初出の実例]「先陣既(すで)に京都に著けば、後陣は未だ足柄(アシカラ)箱根に支(ささ)へたり」(出典太平記(14C後)六)
  3. [ 二 ] 明治四年(一八七一)の廃藩置県により、相模国および伊豆半島を含めて成立した県。同九年廃止。
  4. [ 三 ] 足柄峠およびその関所のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足柄」の意味・わかりやすい解説

足柄
あしがら

神奈川県西部の地方名。行政上は小田原、南足柄両市と足柄上(かみ)(5町)、足柄下(しも)(3町)両郡に分かれる。西の箱根火山、北の丹沢山地西部、東の大磯丘陵(おおいそきゅうりょう)(淘陵(ゆるぎ)地塊)の3山地と、それらに囲まれる足柄平野からなる。現在、東海道幹線、東海道本線、JR御殿場(ごてんば)線、小田急電鉄の諸鉄道、東名高速道路をはじめ各有料道路、国道(1号、135号、138号、246号、255号)が通じている。これら諸線には、静岡県へ通じて全国的幹線をなすものと、箱根、湯河原(ゆがわら)、小田原などを結ぶ観光的機能の強いものが多いのが特色。

 古代には師長(しなが)(磯長(しなが))国造(くにのみやつこ)の勢力圏で、律令(りつりょう)制時代には相模国(さがみのくに)に入れられ、戦国時代は後北条氏(ごほうじょううじ)の拠点地域で、「西郡(にしごおり)」とよばれた。江戸時代はおもに小田原藩領に属していた。ここは東海から関東地方へ入る玄関口にあたっていて、東海道の路線は古代から幾変遷したが、すべて足柄西辺の稜線(りょうせん)を越えていた。そして江戸時代にも東海道をはじめ矢倉沢(やぐらさわ)往還その他の脇(わき)往還はすべて足柄地方を通り、稜線近くには箱根関をはじめ、いくつもの関所や番所を設けて、江戸の西方の警備機能を果たしていた。

 箱根山一帯と、湯河原、西丹沢、真鶴(まなづる)半島などは全国有数の観光地、休養地となっている。1979年(昭和54)西丹沢に三保(みほ)ダムが完成して丹沢湖が出現し、県内の諸都市に生活用水、工業用水を供給している。また、足柄地方は小田原地区広域市町村圏に指定されて、道路、衛生、防災などの諸施設が整備され、水質改善のために酒匂(さかわ)川流域下水道事業も進行中である。

[浅香幸雄]

『本多秀雄著『足柄の歴史』(1967・昭興印刷)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足柄」の意味・わかりやすい解説

足柄
あしがら

妙高型重巡洋艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の足柄の言及

【神奈川[県]】より

…1868年(明治1)神奈川奉行所に代わって神奈川裁判所が置かれ,神奈川府,神奈川県と改称,天領などは韮山(にらやま)県に属し,翌年金沢藩は六浦(むつら)藩と改称した。71年廃藩置県をへて相模国は伊豆国とともに足柄県に,他は神奈川県に統合された。76年足柄県が廃されて旧相模国は神奈川県に編入され,93年三多摩が東京府に移管し,1912年現在の県域が確定した。…

※「足柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android