曲子(読み)きよくし

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の曲子の言及

【中国音楽】より

…これが唐朝に俗講となり,9世紀中葉には異常な人気を博して,語り物の端緒となった。それに,隋朝以来の俗謡から出た〈曲子(きよくし)〉が唐朝で流行し,詩人たちも作詞を試みるうちに,その固定旋律に文字をあてはめる歌曲作詞法が定着し,これが語り物音楽を盛んにさせる原因ともなった。長編の話に〈節〉を新たにつけるのは大変だが,既成の曲から物語の内容に合う旋律を選び,それを組み合わせていけばよかったからである。…

※「曲子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む