デジタル大辞泉
「曲」の意味・読み・例文・類語
きょく【曲】
1 楽曲の調子。節。「詞に曲をつける」
2 音楽の作品。能・狂言や舞踊などにもいう。「バッハの曲を演奏する」
3 まがっていること。また、正しくないこと。不正。「曲を正す」
4 おもしろみ。愛想。「曲のないことをいう」
5 軽業・手品・曲馬・曲独楽など、変化に富んでいておもしろみのある技芸。また、趣向を凝らした技。
「―ヲツクス」〈日葡〉
6 漢詩の六体の一。心情を詳しく述べるもの。
[類語](2)楽曲/(4)興・醍醐味・味・持ち味・味わい
くせ【▽曲】
《「癖」と同語源》
1 (ふつう「クセ」と書く)謡曲で、曲舞から取り入れたといわれる部分で、1曲の謡所・舞所のこと。能ではシテの動きから居曲と舞曲に分ける。
2 他の名詞の上に付いて複合語をつくり、偏った、正しくない、などの意を表す。「曲者」「曲事」
わだ【▽曲】
入り曲がっていること。また、その所。
「楽浪の志賀の大―淀むとも昔の人にまたも逢はめやも」〈万・三一〉
み【▽曲/▽回/×廻】
《動詞「み(回)る」の連用形から》川・海・道などのぐるっと回り込んだ地形。「浦み」「里み」「隈み」など、複合語として用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょく【曲】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動タリ ) まがっていること。また、そのさま。⇔直。
- [初出の実例]「曲たる渚、回たる塘なんどを〈略〉藜杖に扶かりて、終日あそぶぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- ② 正しくないこと。よこしまなこと。⇔直。
- [初出の実例]「実(まこと)の鬼神と云ふ者は道理を知て、不曲(きょくなら)ねばこそ怖しけれ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- 「人間の交際なければ曲を蒙るとも之を訴るに所なく私有を得るとも之を保つに道なかる可し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- ③ 面白み。興味。また、愛想(あいそ)。
- [初出の実例]「諸人面白がらねば、いかなる正道も曲なし」(出典:十問最秘抄(1383))
- 「つもるうらみをかたり申さん 白雪のふりこころこそきょくなけれ〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)
- ④ ( 変化のある面白みの意から ) 音楽、歌謡の調子や節(ふし)。また、そのまとまった一段や作品。楽曲。
- [初出の実例]「令下二笛人一奏中行道之曲上」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)五月壬申)
- 「松のひびきに秋風楽をたぐへ、水のおとに流泉の曲をあやつる」(出典:方丈記(1212))
- [その他の文献]〔宗玉‐対楚王問〕
- ⑤ 芸能などで、面白みをもった技(わざ)の変化や工夫。また、曲芸。
- [初出の実例]「上竿奴と云は、竿を十丈も二十丈もついで、其上へのぼりて、種々の曲をして、銭をとる也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- ⑥ 能楽で、基礎的な技の上に、演者の個性によって加えられた演出上の妙味。
- [初出の実例]「上手の闌(たけ)たる手の、非却って是になる手は、これ、上手にはしたがふ曲(キョク)なり」(出典:至花道(1420)闌位の事)
- ⑦ 漢詩の一体。思うことをつぶさに述べるもの。〔滄浪詩話‐詩体〕
- ⑧ 中国の演劇で歌詞のこと。転じて、中国の演劇。また、広く演劇の意。
- [初出の実例]「夫梨園の曲(キョク)、俳優の技、彼我その趣異なることなし」(出典:読本・曲亭伝奇花釵児(1804)序)
- ⑨ =きょくどり(曲取)②
- [初出の実例]「さまざまの曲(キョク)を好(このみ)、色々の床姿」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
まがり【曲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まがる(曲)」の連用形の名詞化 )
- ① まがること。まがっているところ。まがりかど。
- [初出の実例]「此の川の曲り、甚(いと)美哉(うるはしきかも)とのりたまひき。故(かれ)、望理(まがり)と曰ふ」(出典:播磨風土記(715頃)賀古)
- ② 状態、状況が変化すること。
- [初出の実例]「第二期 即ち形容詞に一種のまがり生ぜし場合にて、此のまがりは文字にては『し』と書かれ居れど実は ch のフォームなるべし」(出典:国語のため第二(1903)〈上田万年〉形容詞考)
- ③ 馬の手綱のなかほどの部分。
- [初出の実例]「小手の手覆を切ながさるる太刀にて、手綱のまかりをづんと切れて」(出典:太平記(14C後)三一)
- ④ 油で揚げた菓子。中世、春日社の社前に供物として捧げられたもの。
- [初出の実例]「今日のまかり、以外になまいりにして備申之間」(出典:春日社司祐維記‐大永元年(1521)三月七日)
- ⑤ 「まがりがね(曲尺)」の略。〔易林本節用集(1597)〕
- ⑥ 貝「へびがい(蛇貝)」の異名。
くせ【曲】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「くせ(癖)」と同語源 )
- ① 能で、章節の部分の名称。謡曲では、曲舞(くせまい)からとったといわれる節で謡う部分をいい、一曲の中心となる内容を説明する。
- [初出の実例]「地クセ 春霞、たなびきにけり久方の」(出典:大観本謡曲・羽衣(1548頃))
- ② 文楽で、太夫の語りの手法の一つ。アクセントの位置や音の長さを変えることによって、その文句を耳立たせようとするもの。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 正しくないこと、かたよったことを表わす語。「曲者」「曲事」など。
わだ【曲】
- 〘 名詞 〙
- ① 地形の入り曲がっているところ。入江などにいう。
- [初出の実例]「ささ波の滋賀の大和太(ワダ)淀むとも昔の人に又もあはめやも」(出典:万葉集(8C後)一・三一)
- ② 形が曲がりくねっていること。
- [初出の実例]「ななわたにわだかまりたる玉の」(出典:枕草子(10C終)二四四)
ごく【曲】
- 〘 名詞 〙 古代の音楽で、声楽曲に対して器楽曲をいう。ごくのもの。
- [初出の実例]「ごくを音高く弾くに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「曲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
曲
きょく
Qu
中国の戯曲の総称。中国では演劇は歌曲を主とするところからきた名。中国の演劇は宋代にようやく形式を整え,「雑劇」と呼ばれたが,元代に入って飛躍的に発展し,関漢卿,馬致遠らの作家を生み,元代を代表する文学ジャンルとなって,「元雑劇」とも「元曲」とも呼ばれた。これらは北方系の歌曲を主体とする「北曲」に属する。明代には南方系の歌曲が流行し,戯曲にも用いられて演劇界の主流となり,「南曲」とも「伝奇」とも呼ばれた。湯顕祖,高明らをその代表作家とする南曲の楽曲のなかでは,「崑曲」と呼ばれるメロディーが最もよく用いられたが,清に入ると,北京で西皮,二黄という2つの曲調が大流行して崑曲を圧し,それを用いた演劇が発達して「京劇」と呼ばれ,今日にいたっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の曲の言及
【歌謡】より
…声楽曲の総称。うた,または,うたう,という行為を示す語としての歌謡は,中国においては古くから使われ,たとえば,《史記》《漢書》あるいは阮籍の音楽論にすでに見られる。…
【詩】より
…ほぼ同じ時期に最後の宮廷詩人シャルル・ドルレアンもいて,ともにバラードやロンドーといった定型詩の代表作を残した。 いちはやくルネサンスに入ったイタリアでは,すでに14世紀にダンテが《神曲》《新生》を,ペトラルカがソネット形式による甘美な抒情詩を書いていたが,16世紀までには他のヨーロッパ諸国にもその影響がひろがる。フランスではC.マロがペトラルカを翻訳,この新しい抒情のもとにセーブらのリヨン派,ロンサールらのプレイヤード派が活動,豊麗なバロック詩がやがてマレルブによって厳密な詩法に整頓される。…
※「曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 