書物問屋(読み)しょもつどいや(その他表記)shomotsu doiya

図書館情報学用語辞典 第5版 「書物問屋」の解説

書物問屋

しょもつどいや」と読む.江戸時代絵入りの草双紙類のような通俗読物を取り扱った版元書店地本問屋(じほんどいや)というのに対して,経書類などを出版した版元の書店を書物問屋という.取り扱う出版物内容によって版元の分担がはっきり定まったのは,江戸中期からである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む