書物問屋(読み)しょもつどいや(その他表記)shomotsu doiya

図書館情報学用語辞典 第5版 「書物問屋」の解説

書物問屋

しょもつどいや」と読む.江戸時代絵入りの草双紙類のような通俗読物を取り扱った版元書店地本問屋(じほんどいや)というのに対して,経書類などを出版した版元の書店を書物問屋という.取り扱う出版物内容によって版元の分担がはっきり定まったのは,江戸中期からである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android