書物問屋(読み)しょもつどいや(その他表記)shomotsu doiya

図書館情報学用語辞典 第5版 「書物問屋」の解説

書物問屋

しょもつどいや」と読む.江戸時代絵入りの草双紙類のような通俗読物を取り扱った版元書店地本問屋(じほんどいや)というのに対して,経書類などを出版した版元の書店を書物問屋という.取り扱う出版物内容によって版元の分担がはっきり定まったのは,江戸中期からである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む