替え玉(読み)かえだま

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「替え玉」の解説

かえだま【替え玉】

ラーメンで、麺だけをおかわりすること。またそのおかわりの麺。どんぶりに残しておいたスープに、新たにゆでた麺を入れる。主に博多ラーメンにおいて行われる。博多ラーメンには細麺が用いられるが、細麺は早くゆで上がる反面、大盛りにするとのびやすいため、このシステムが一般化したとされる。発祥は長浜地区とされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む