月の影(読み)つきのかげ

精選版 日本国語大辞典 「月の影」の意味・読み・例文・類語

つき【月】 の 影(かげ)

  1. 月の光。月光。また、月の姿。つきかげ
    1. [初出の実例]「落ち激(たぎ)ち流るる水の磐(いは)に触れ淀める淀(よど)月影(つきのかげ)見ゆ」(出典万葉集(8C後)九・一七一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の月の影の言及

【月】より

…変わっているのは,ブラジルのバカイリ族で,月を運ぶさまざまな動物の大きさや外形によって,月の満ち欠けを説明している。 月の表面の斑点,つまり月の影については,日本ではふつう月中のウサギだといわれている。月中のウサギの観念は,そのほか中国,インド,モンゴル,中央アメリカに分布しており,おそらく日本へは中国から入ったものであろう。…

※「月の影」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む