デジタル大辞泉
「月影」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐かげ【月影】
- [ 1 ]
- ① 月の光。月のあかり。
- [初出の実例]「かつ見れどうとくもある哉月かげのいたらぬさともあらじとおもへば〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八〇)
- 「月影の板まよりもりたりけるに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
- ② 目にうつる実際の月の形。月の姿。
- [初出の実例]「雲ゐよりこちくのこゑをきくなへにさしくむばかりみゆる月かげ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「大井河の月影も霞にこめておぼろ也」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ③ 月の光に照らされた物の姿。月の光で見えるもの。
- [初出の実例]「ほのかなりし月影の、見劣りせずはまほならんはや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- [ 2 ] 「つきかげがやつ(月影ケ谷)」の略。
- [初出の実例]「月影で十六夜日記阿仏書き」(出典:雑俳・柳多留‐一〇六(1829))
げつ‐えい【月影】
- 〘 名詞 〙 月の光。つきかげ。
- [初出の実例]「鶉驚遙似二星光落一。兎尽還疑二月影空一」(出典:凌雲集(814)奉和春日遊猟日暮宿江頭亭子〈淳和天皇〉)
- [その他の文献]〔洞冥記‐巻三〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「月影」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の月影の言及
【当身技】より
…当(あて),当身,当技(あてわざ)ともいう。人体の急所とされる天倒(てんとう)(頭頂部),烏兎(うと)(みけん),霞(かすみ)(こめかみ),人中(じんちゆう)(鼻下),水月(すいげつ)(みぞおち),明星(みようじよう)(下腹部),電光(でんこう)(右ひばら),月影(げつえい)(左ひばら),釣鐘(つりがね)(睾丸),ひざ関節などを,こぶし,指先,ひじなどで突いたり,こぶし,手刀などで打ったり,ひざ,蹠頭(せきとう),かかとなどでけったりして相手に苦痛をあたえ参らせる技である。現在は乱取(らんどり)(自由練習)や試合における勝敗が中心となり,投げ技と固め技だけが使われ,当身技は危険であるので禁じられているため,活用がおろそかになっている。…
※「月影」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 