月光亭笑寿(読み)げっこうてい しょうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月光亭笑寿」の解説

月光亭笑寿 げっこうてい-しょうじゅ

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸芝神明町にすむ。文政2年(1819)草双紙小紫権八(ごんぱち)」をあらわす。夫の浮世絵師勝川春扇(しゅんせん)が挿絵をえがいた。別号に松寿,月好亭。作品ほかに「ふじあさま雪の曙(あけぼの)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む