月立つ(読み)ツキタツ

デジタル大辞泉 「月立つ」の意味・読み・例文・類語

つき‐た・つ【月立つ】

[動タ四]
月がのぼる。
「朝づく日向ひの山に―・てり見ゆ遠妻とほづまを持てらむ人し見つつしのはむ」〈・一二九四〉
月が改まる。新しい月になる。
「あしひきの山も近きをほととぎす―・つまでになにか来鳴かぬ」〈・三九八三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月立つ」の意味・読み・例文・類語

つき【月】 立(た)

  1. 月がのぼる。月が空にかかる。
    1. [初出の実例]「この夜らはさ夜更けぬらし雁が音の聞ゆる空ゆ月立(つきた)ち渡る」(出典万葉集(8C後)一〇・二二二四)
  2. 次の月になる。月がかわる。月が改まる。翌月となる。
    1. [初出の実例]「あしひきの山も近きを霍公鳥(ほととぎす)都奇多都(ツキタツ)までになにか来鳴かぬ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九八三)
    2. 「月たたば、猶、参り給はむこと、忌あるべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む