月精寺八角九層石塔(読み)げっしょうじはっかくきゅうそうせきとう(その他表記)Wǒlchǒng-sa-p'algak kuch'ǔng sǒkt'ap

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月精寺八角九層石塔」の意味・わかりやすい解説

月精寺八角九層石塔
げっしょうじはっかくきゅうそうせきとう
Wǒlchǒng-sa-p'algak kuch'ǔng sǒkt'ap

韓国,江原道平昌郡珍富面の月精寺内にある高さ 15mの九層石塔。中国宋様式の影響を受けた平面八角形九層の石塔で,真鍮製の相輪を備える。細部に高麗時代建築の特色が認められ,高麗中期の代表作とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む