月隈(読み)つきぐま

日本歴史地名大系 「月隈」の解説

月隈
つきぐま

御笠みかさ川右岸の現月隈・東月隈ひがしつきぐま・西月隈・下月隈地区付近に比定される。観応二年(一三五一)一〇月一九日の足利直冬感状(深堀文書/南北朝遺文(九州編)三)などに「月隈合戦」とみえ、同年九月二八日足利直冬方の今川直貞に属した深堀広縄らは、足利尊氏方の一色範光らと当地で戦っている(同年一〇月日「深堀広縄軍忠状」同上など)。永禄一一年(一五六八)一一月九日、反大友勢の高橋鑑種が当地まで退いたため、宗像氏貞は市川経好と直談し、山田満重らの到来を待つこととしている(同月一二日「宗像氏貞書状」山田文書/宗像市史 史料編二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 同上 守備 立花

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む