デジタル大辞泉
「博多区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
博多区
はかたく
面積:三一・四七平方キロ
福岡市域の北東部に位置し、北西は博多湾に面する。北東は東区、東から南は糟屋郡粕屋町・同郡志免町・大野城市、南から西は春日市・南区・中央区と接する。中央部を御笠川、西境を那珂川が北西流して博多湾に注ぐ。中央西寄りを南北にJR鹿児島本線が通り、博多・吉塚・竹下の三駅がある。博多駅は山陽新幹線の終着駅でもある。博多築港からは韓国釜山・沖縄県那覇・長崎県五島・新潟県直江津などと結ぶフェリーが発着し、北東部には国際便が乗入れる福岡国際空港があるなど、まさに九州の玄関口といえよう。御笠川にほぼ並行して国道三号が走るほか、国道二〇一号・三八五号、福岡都市高速、主要地方道福岡東環状線・博多停車場線・福岡空港線や県道、地下鉄などが縦横に走る。
旧石器時代の遺跡は阿蘇四火砕流による洪積台地上に安定したレス堆積があり、良好な遺跡が多い。諸岡館跡はナイフ形石器古段階、諸岡遺跡・麦野遺跡は同新段階の代表的遺跡である。板付遺跡ではナイフ形石器から細石器段階までの石器が出ている。縄文時代は板付遺跡で縄文早期・後期の土器・石器類、麦野遺跡で谷部を囲む落し穴列が確認された。弥生時代の遺跡は多く、御笠川・那珂川流域の丘陵、自然堤防上と御笠川対岸の月隈丘陵に多くが展開し、重要な遺跡も多い。板付遺跡は通津寺の過去帳に慶応三年(一八六七)埋納銅矛五本出土の記録があり、大正五年(一九一六)の田端の細形銅剣四・銅矛三点副葬甕棺の発見により注目された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 