到来(読み)とうらい

精選版 日本国語大辞典 「到来」の意味・読み・例文・類語

とう‐らい タウ‥【到来】

〘名〙
① とどくこと。到達すること。いたりつくこと。到着
万葉(8C後)一八・四〇七三・右詞文「以今月十四日、到来深見村
将門記(940頃か)「状同月廿八日に到来せり」
機運などが向いてくること。時機がくること。
明衡往来(11C中か)上末「右今日者。二星適相会之期。三秋即到来之初也」
徒然草(1331頃)四一「我等生死の到来、ただ今にもやあらん」
③ よそからの贈り物が届くこと。他から物を贈ってくること。また、その物。到来物
※正秀宛芭蕉書簡‐元祿四年(1691)閏八月一〇日「此柿少堅田より庭前もぎたて到来候間」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「到来」の意味・読み・例文・類語

とう‐らい〔タウ‐〕【到来】

[名](スル)
時機や機運の来ること。「好機到来する」
他からの贈り物が届くこと。また、その物。「到来の品」
[類語]伝来渡来外来飛来舶来舶載訪れ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「到来」の読み・字形・画数・意味

【到来】とう(たう)らい

そこに来る。唐・杜甫〔万丈〕詩 雲、到來すること深く 飛鳥も外に在らず

字通「到」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android