有の紛い(読み)ありのまがい

精選版 日本国語大辞典 「有の紛い」の意味・読み・例文・類語

あり【有】 の 紛(まが)

  1. ものが多くあって入り乱れているさま。
    1. [初出の実例]「時に麋鹿(おほじか)、猿(さる)、猪(ゐ)、莫莫紛紛(アリノマガヒ)山谷に盈てり」(出典日本書紀(720)允恭一四年九月(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 麋鹿 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む