有光層(読み)ユウコウソウ

世界大百科事典(旧版)内の有光層の言及

【海】より

…光合成には太陽光線が必要であるので,これらの植物の分布は海の浅い部分に限られている。植物プランクトンは,光が海面照度の1%になる深さまで(有光層)分布しており,海藻や海草は,一般には2~30mの深さを超えない。海の植物プランクトンによる生産量は,1ha当りほぼ1~4.5tくらいであるが,もちろん海域によって変化する。…

※「有光層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む