ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有節歌曲」の意味・わかりやすい解説
有節歌曲
ゆうせつかきょく
strophic song; Strophenlied
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ミサ曲は単に音楽と言葉が結合しているだけでなく,宗教的行動のなかで展開される。言葉と音楽の結合に関しては,歌詞の各節を同じ旋律で歌う有節歌曲と,同じ旋律を繰り返さないで通して作曲される通作歌曲とがある。 西洋音楽ではほぼ16世紀までは声楽が中心であったが,それ以後しだいに器楽が隆盛となり,古典派の時代には器楽が優位になった。…
※「有節歌曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...