20世紀日本人名事典 「服部倉次郎」の解説
服部 倉次郎
ハットリ クラジロウ
明治・大正期の養魚家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治・大正期の養魚家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(澤木武美)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…明治になって始められたものにウナギの養殖がある。1879年に服部倉次郎が東京深川に2町歩(2ha)の池を造って経営を始めたという。ウナギ養殖が産業として確立し始めたのは明治末期から大正初期にかけてであり,静岡県,愛知県,三重県の3県が主産地となった。…
※「服部倉次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...