服部倉次郎(読み)ハットリ クラジロウ

20世紀日本人名事典 「服部倉次郎」の解説

服部 倉次郎
ハットリ クラジロウ

明治・大正期の養魚家



生年
嘉永6年10月10日(1853年)

没年
大正9(1920)年5月5日

出生地
武蔵国葛飾郡千田新田(東京都江東区)

経歴
漁師の家に生まれ、父の死後家業を継いで川魚の捕獲養殖従事。慶応2年“スッポン”の養殖をはじめて試み、明治12年孵化に成功する。以後、“ウナギ”“ボラ”の養殖にも取り組み、17年深川養魚、30年洲崎養魚などの会社を設立。32年愛知県水産試験場嘱託となり、浜名湖畔を養殖の適地として着目し、同年静岡県舞阪町吹上にスッポンの養池7町歩を設置した。以後、浜名湖畔にウナギなどの養池を拡大し、養殖業発展の基礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「服部倉次郎」の解説

服部倉次郎

没年:大正9.5.5(1920)
生年:嘉永6.10.10(1853.11.10)
明治大正期,浜名湖畔の養殖業発展の基礎を築いた養魚家。武蔵国葛飾郡千田新田(東京都江東区)の漁師五郎兵衛の長男。父の死後家業を継いだ叔父徳次郎(五郎兵衛と改名)と共に川魚の捕獲,養殖に従事。慶応2(1866)年,はじめて鼈の養殖を試み,明治8(1875)年に至って産卵に,同12年にようやく孵化に成功。以後,養池の改良や飼料の研究を進め,鰻,鯔の養殖にも取り組む。17年深川養魚,30年洲崎養魚などの会社を興す。32年愛知県水産試験場嘱託となり同所へ出張の途中浜名湖畔を養殖の適地と着目。同年静岡県舞阪町吹上に養鼈池7町歩を設置。以後同湖畔に鰻などの養殖池を拡大した。弟吉五郎(秋山)は金魚の養殖家として著名。<参考文献>片山房吉「日本水功伝」18(『水産界』726号)

(澤木武美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の服部倉次郎の言及

【養殖】より

…明治になって始められたものにウナギの養殖がある。1879年に服部倉次郎が東京深川に2町歩(2ha)の池を造って経営を始めたという。ウナギ養殖が産業として確立し始めたのは明治末期から大正初期にかけてであり,静岡県,愛知県,三重県の3県が主産地となった。…

※「服部倉次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android