すべて 

木下梅庵(読み)きのした ばいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下梅庵」の解説

木下梅庵 きのした-ばいあん

?-? 江戸時代後期の狂詩作者。
本業は医師。江戸神田新し橋にすむ。狂詩とよばれる滑稽(こっけい),洒脱(しゃだつ)を旨とした漢詩体の詩で名をあげた。詩集天保(てんぽう)7年(1836)刊の「江戸名物詩」,万延元年(1860)刊の「干菓詩」など。名は建。字(あざな)は立夫。通称は健蔵。別号に方外道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む