… 奈良時代にはこのほか,脱乾漆技法による伎楽面や鉢が作られ,荘厳具(しようごんぐ)である天蓋なども多く作られた。木屎漆自体は,平安時代以後も木彫の削り過ぎの修整や干割れを埋めるための木屎彫の技法に長く用いられた。なお中世以後の脱乾漆像の遺品として神奈川県寿福寺籠釈迦像があるが,これは奈良時代の伝統的技法によるものというより,中国からの新しい影響によって作られたものであろう。…
※「木屎彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...