木地(読み)キジ

デジタル大辞泉 「木地」の意味・読み・例文・類語

き‐じ〔‐ヂ〕【木地】

年輪木材繊維の粗密などによる、木材の地質木理もくり木目もくめ
漆などの塗料を塗る前の、白木のままの木材・指物さしもの器物
ろくろき、木彫りなどの細工をする材料の木を粗挽きしたもの。
木地塗り」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木地」の意味・読み・例文・類語

き‐じ‥ヂ【木地・生地・素地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( 木地 )
    1. 木材の地質。木理(もくり)木目
      1. [初出の実例]「新築の白っぽい木地(キヂ)には白熱瓦斯(ガス)のケバケバしい強い光りが照り反して居た」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)
    2. 漆などの塗料を塗る前の地肌のままの木材、指物(さしもの)、塗器など。
      1. [初出の実例]「木地厨子一脚」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃))
      2. 「黄色い方の漆が半分程落ちて木地(キヂ)が全く出てゐる」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
    3. ろくろびきや木彫などの細工をする材料の木を荒く挽いたもの。未完成の細工物。
      1. [初出の実例]「白き物こそ黒く成けれ 木地にひくわんを其儘ぢさひして〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
    4. きじぬり(木地塗)」の略。
      1. [初出の実例]「木地(キヂ)のつづら笠にしろき紐(ひぼ)を上にむすばず」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
  3. [ 二 ] ( 生地・素地。古くは「木地」とも書いた )
    1. 手を加えない自然のままの性質、状態。生まれつきの性質。もともとの性質、状態。素質
      1. [初出の実例]「朴は純朴ぞ。木地にかざらぬぞ」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)一)
      2. 「ときどき生地(キヂ)のさびしいところが出ることがある」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉七)
    2. はじめの段階。基本。根底。
      1. [初出の実例]「それにしたつるものは木地から念の入て、骨ぐみたしかに教るにより」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
    3. 化粧をしていない顔。素顔
      1. [初出の実例]「木地(キヂ)にて堪忍のなり㒵にも、白粉ぬりくるは可惜(あたら)事なるに」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)一)
    4. 織物の地質。染色あるいは仕立てるなど、加工を施していない状態にある時の織物。
    5. きじつち(生地土)
    6. 陶磁器の焼成をする過程で各工程の素材となるもの。焼上品に対する生素地や、上絵付品に対する白素地など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の木地の言及

【木地屋】より

…木地は,(1)木の地質(木目),(2)細工物の粗形,(3)とくに指物・漆器などに漆その他の塗料を加飾しないものをいうが,このうち(3)を製作することを生業とした職人が,近世以来ひろく〈木地屋〉と呼ばれていた。それも大別すると,(a)指物などの板物細工に従った角物木地,(b)円形木器の挽物(ひきもの)細工に従った丸物木地,(c)杓子・檜物(曲物)など雑多な木地細工に従うものがあった。…

【滋賀[県]】より

…〈宇治は茶所,茶は政所〉とうたわれた愛知川上流の〈政所茶〉,日野町の製薬などの地場産業がある。愛知川上流の神崎郡永源寺町蛭谷と君ヶ畑は,日本全国の木地師のいわば聖地で,かつては木地の生産が盛んであったが,現在はまったく姿を消している。(3)湖北地方 県の北部で,長浜市を中心に坂田,東浅井,伊香,高島の諸郡を含む。…

※「木地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android