木曾畑中村(読み)きそはたなかむら

日本歴史地名大系 「木曾畑中村」の解説

木曾畑中村
きそはたなかむら

[現在地名]黒磯市木曾畑中

南は吉際よしぎわ(現大田原市)、西はくま川を隔て下中野しもなかの村、北は沼野田和ぬまのたわ村。水利には比較的恵まれている。古くは木曾村と畑中村に分れており、寛永一五年(一六三八)以前に合併して木曾畑中村となったらしい(郷土誌)元禄郷帳に村名がみえ幕府領。奥州街道鍋掛なべかけ宿の助郷村で勤高一〇九石(黒磯市誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 黒磯市誌 水田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む