木臼野村(読み)きうすのむら

日本歴史地名大系 「木臼野村」の解説

木臼野村
きうすのむら

[現在地名]水俣市長崎ながさき

湯出ゆのつる川支流の鹿谷しかたに川の上流部にあり、西に茂川もがわ村、東に津留つる村、南に招河内まんぱ村がある。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「袋村内木臼野村」とみえ、地侍一名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む