茂川村(読み)もがわむら

日本歴史地名大系 「茂川村」の解説

茂川村
もがわむら

[現在地名]水俣市長崎ながさき

肥薩国境の矢筈やはず(六八七・三メートル)に源を発する茂川川の上流部にあり、東に木臼野きうすの村、北に長崎村・大窪おおくぼ村などがある。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳に「水俣内袋村」の小村として村名がみえ、屋敷数一一、男三二・女二四、牛二・馬七が記されるが、同一六年の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に茂川村の名がみえないことから考えると、津留つる村などの諸村を含んだ数字ではないかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む