木野別符(読み)きのべつぷ

日本歴史地名大系 「木野別符」の解説

木野別符
きのべつぷ

中世の別符。建久図田帳に記載はないが、室町期の書写と思われる建久図田帳(長谷場文書)に島津庄内として「木野別苻八丁一反」がみえる。鎌倉期以降の開発によって成立した別符であろう。天文一一年(一五四二)二月、北郷氏が北原氏領の志和池しわち(現都城市)などの麦を薙倒して北原氏と合戦となり、四月二三日にも北郷方は北原氏領の「山田・木野・牛谷」の麦作を散らし、以後志和池をめぐって合戦が繰広げられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たからべ 勢力

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android