木野別符(読み)きのべつぷ

日本歴史地名大系 「木野別符」の解説

木野別符
きのべつぷ

中世の別符。建久図田帳に記載はないが、室町期の書写と思われる建久図田帳(長谷場文書)に島津庄内として「木野別苻八丁一反」がみえる。鎌倉期以降の開発によって成立した別符であろう。天文一一年(一五四二)二月、北郷氏が北原氏領の志和池しわち(現都城市)などの麦を薙倒して北原氏と合戦となり、四月二三日にも北郷方は北原氏領の「山田・木野・牛谷」の麦作を散らし、以後志和池をめぐって合戦が繰広げられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 たからべ 勢力

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む