北諸県郡(読み)きたもろかたぐん

日本歴史地名大系 「北諸県郡」の解説

北諸県郡
きたもろかたぐん

面積:四五七・〇九平方キロ
高城たかじよう町・山之口やまのくち町・三股みまた町・高崎たかざき町・山田やまだ

宮崎県の南部に位置し、北は東諸県郡高岡たかおか町・西諸県郡野尻のじり町、西は同郡高原たかはる町、西から南は都城市、東は日南市・南那珂郡北郷きたごう町・宮崎郡田野たの町に接する。東の南那珂郡境を鰐塚わにつか山地が南北に連なり、西方には霧島山系の山々が望める。中央部を北流する大淀川流域に都城盆地が開ける。大淀川は郡域北端で岩瀬いわせ川を合し、東に流れを転じ、高岡町・宮崎市を経て日向灘へ注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む