木食五行(読み)もくじきごぎょう

精選版 日本国語大辞典 「木食五行」の意味・読み・例文・類語

もくじき‐ごぎょう‥ゴギャウ【木食五行】

  1. 江戸時代真言宗の僧。甲斐国山梨県)の人。二二歳で出家し、四五歳のときに木食戒を受けて生涯その戒を守った。日本回国・千体仏造像を発願して諸国を遊行し、肉塊の盛り上がりを強調した特異な木彫仏を残した。享保三~文化七年(一七一八‐一八一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 行道

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む