未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん(読み)いまだせいをしらずいず、くんぞしをしらん

故事成語を知る辞典 の解説

未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん

死んだあとのことを考えるよりも、今、生きている間のことを考える方が重要だということ。

[由来] 「論語先進」に出て来る孔子のことば。弟子が死について尋ねたとき、「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん(まだ生きることについてさえよくわかっていないのに、死についてなどわかるはずもない)」と答えています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む