本所北二葉町(読み)ほんじよきたふたばちよう

日本歴史地名大系 「本所北二葉町」の解説

本所北二葉町
ほんじよきたふたばちよう

[現在地名]墨田区石原いしわら一―三丁目

明治五年(一八七二)起立本所南ほんじよみなみ二葉ふたば町の北にあり、東は本所吉岡ほんじよよしおか町、西は本所亀沢ほんじよかめざわ町二丁目、北は本所若宮ほんじよわかみや町・南本所石原みなみほんじよいしわら町。幕末には御番医師那須玄竹、交代寄合那須与市、新庄伊織ら幕臣の屋敷地であったが、明治維新後はほとんどが田圃となっていた(新撰東京名所図会・東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android